1000人ヨガは奈良の平城宮跡朱雀門ひろばで2019年6月23日開催されます。
「国際ヨガの日」は、北半球で最も日が長くなる夏至の6月21日の前後、ヨガ発祥の地インドをはじめ、世界各地で関連イベントが開かれています。
「国際ヨガの日」は、2014年12月11日にインドのナレンドラ・モディ首相の提案を受けて国連総会で宣言されたヨガの記念日。
年々盛り上がりがすごいです!!
目次
1000人ヨガは奈良
国際ヨガDAY関西では、
2016年に大阪城天守閣を望む西の丸庭園
2017年は京都平安神宮
2018年は神戸メリケンパークで開かれてきました。
2019年は奈良平城京跡なんです。
1000人ヨガは奈良 2019への参加方法
1000人ヨガは年齢も関係なく、小さい子供連れでも自由に参加でき、みんなでヨガを楽しめます。
開催時間は10時~11時。参加無料。雨天開催。
受付9:15〜 当日、受付テントにて、同意書を記入するだけで誰でも参加できます。
12:00~16:45 ヨガWS(ワークショップ)、YOGAマルシェも開催です。
内 容 ヨガクラス(有料) 、歌・踊り・キッズヨガなどのステージ 、ヨガ雑貨販売など
ヨガWSも事前予約不要 1クラス 1,000円で、
奈良の歴史とアーユルヴェーダといった座学もあります。
ヨガWSは親子同伴なら小学生以下は無料です。
⇒くわしい内容はこちら
奈良マルシェも開催され、手作りの万華鏡作り、アクセサリー作り体験、地元の野菜販売もあります。
絵本の図書館、カフェ、お土産屋もあり子供連れでも楽しめます。
広場内は飲食可能なので、持参した食べ物を外で食べることもできます。
1000人ヨガは奈良への持ち物
- 動きやすい服装(地面に座り、寝転びます)
※更衣スペース(男女1つずつ更衣テント)もあるようですが、混雑するので、なるべく動きやすい服装で。 - 飲み物
- タオル
- レジャーシートやバスタオル、ヨガマットなど敷物
- 雨具(雨天開催の場合)
- 日除け対策になる物※1000人ヨガの会場には、日陰はありません。
- 虫除けスプレー
※大きなレジャーシートを敷いて、ヨガマットを敷くのがおすすめ
外ヨガの日焼け対策
外ヨガに参加されたことがある方はよくわかると思いますが、外ヨガに欠かせないのが、日焼け対策です。
特に1000人ヨガでは日陰はありません。
もちろん日傘も使えないので、日焼けが気になる方は、UVクリーム等の日焼け防止アイテムは、必須!!
日焼け止めクリームは数時間ごとに塗り直したいので、持参しましょう。
念のため、飲むタイプの日焼け止めも飲んでおきましょう。
飲むタイプの日焼け止めは普段も重宝します。
⇒飲む美容液!?オールインワン美容サプリ【マスターホワイト】
レジャーシート
ヨガマットの下に大きめのレジャーシートを敷くといいと思います。
寝転んで、手を広げたりす地面につかないサイズがいいですね。
プラスもう一枚を、荷物置き用に用意しておくと便利です。
⇒外ヨガにおすすめのマットは?
【送料無料】 ヨガマット 4mm 折りたたみ ストレッチ バランス ホットヨガマット トレーニングマット エクササイズマット ダイエット RSL
虫除けスプレー
「イカリジン」配合の虫除けスプレーは、
小さい子供から大人まで使用回数制限もありませんので、汗で流れても再度使用できます。
天使のスキンベープ 虫除けスプレー イカリジン ミストタイプ 200ml プレミアム ベビーソープの香り
奈良の平城宮跡朱雀門ひろばへのアクセス
平城宮跡 朱雀門ひろば
奈良市二条大路南4-6-1
平城宮跡朱雀門ひろばへの最寄り駅
近鉄奈良線 大和西大寺駅 南口から 徒歩20分
近鉄奈良線 新大宮駅から 徒歩25分
平城宮跡朱雀門ひろばへのバス
近鉄奈良駅、JR奈良駅から、平城宮跡まで、ぐるっとバス 100円があります。
近鉄西大寺駅から臨時バス運行(8:30〜10:00 10分毎 ) 190円
1000人ヨガは奈良の駐車場
特に専用駐車場は用意されないのと、通常の交通ターミナル駐車場も使用できません。
公共交通機関がおすすめです。
有料ですが、朝早くから開いているのでおすすめの駐車場はミ・ナーラ第二駐車場
有料なら、一番近い駐車場です。
ミ・ナーラ第二駐車場
奈良市二条大路南2丁目1
・台数 380台
・利用時間 7:30~23:00
・料金 当日1日最大料金500円(24時迄)
通常料金 60分 300円
遺構展示館駐車場 無料
奈良市佐紀町
・台数 乗用車100台 大型バス7台
・利用時間 9:00~17:00
平城宮跡資料館駐車場 無料
奈良市佐紀町247-1
・台数 乗用車20台 大型バス駐車可能
・利用時間 9:00~17:00